榾火山の会

(ほだびやまのかい)

参加者  OM、KM、MH
記録
2018年3月25日
米原のセブンイレブンでMさんと落ち合い、甲津原に向かいますが車から見える山肌には全く雪は有りません。甲津原アグリコテ-ジ付近で駐車場を探して、コテージ前の空き地に駐車して周りを見渡しても山蔭にチラホラ有るだけで、参考にした、年が異なる同時期の記事中の写真で雪原になっていた田圃は殆ど雪など残っておらず土が露出しています。予想との差に愕然としたものの、とりあえずアグリコテ-ジの管理棟まで戻り駐車の許可を取り、快晴の下出発。

 

林道の雪の状態                  所々地面が出ている

林道は所々地面が露出していますが概ね雪に覆われています。雪が緩んでおりワカンを履きたいのですが、ワカンの脱着が煩わしいのでそのままツボ足で中津又谷沿いの林道を、下山時対岸から渡る予定の橋を確認しながら遡ります。645m標高点付近でワカンを履いて杉林に覆われた尾根に取り付きます。取付き時に有った雪も直ぐになくなりますがその内に残雪が出てくるだろうとワカンを脱がずに登り続けますが、一向に残雪らしきものは現れて来ず、代わりに藪状になってきます。堪らずワカンを脱ぎます(結局下山まで再度ワカンを履くことは有りませんでした)尾根は杉林と雑木の藪が交互に現れて来て尾根を右に行ったり左に行ったりと、煩わしく思うように歩けませんが、何とか予定時間内にP947m南側稜線まで登り切りました。

 

850m付近、尾根上は残雪なし         登り切った稜線、雪庇だけ残っている

ただ登り切った稜線上に残雪は無く、恐らく先週の大雨と高温で一気に雪解けが進んだのでしょう。風下の雪庇が崩れずに残って廊下状になっているだけで、細い尾根には全く残雪は有りません。少し下った新穂峠は滋賀県側からの道が登ってきており、岐阜県側はすぐ横を林道が通っていますが多分雪が消えても車は通れないでしょう。ここからは稜線上に明確な踏み跡と所々テ-プも有り、歩かれている様子。新穂谷山は広い台地上で積雪は40~50cm。

 

新穂峠                    新穂谷山の登り

ここからも雪庇の跡と踏み跡を行ったり来たりしながら登りますが、周囲のブナは巨木は無いものの良い感じで、雪に覆われていれば素晴らしい尾根歩きが出来そうな所です。P947mから2時間弱で新穂山に到着。岐阜県側は杉林で、その間から蕎麦粒山か望めますが遠くの奥美濃の山々は春霞の中に沈んでいます。ここで昼食後、後半の行程です。

 

P1010mを背景に登る              稜線上は明確な踏み跡有り

 

新穂山を望む                  新穂山へ980m付近

新穂山より蕎麦粒山

出発直後にル-トミス、Kさんに指摘され慌てて修正。相変わらず残雪を拾いながら尾根を右往左往しながら進みます。このあたりも踏み跡は明確です。おまけに恐らくは鹿と思われる足跡が多数あり、地面は掘り返されていて完全に獣道が出来上がっています。P932m手前のコルから170m程登ると鳥越山。ここは三角点の有る山頂とは言え、尾根上のコブのような所で表示が無ければ知らない内に通り過ぎます。

 

P932m手間へのコルへ下降           P932m手間へのコルからの登り

 

鳥越山へ1020m付近の稜線           稜線より奥伊吹スキ-場、ブンゲン

ここからは鳥越峠へ分岐するピークを越えて南下しますが、初めはブナ林ですがやがて雑木の藪が始まります。ここでも少ない残雪を拾いながら、雪の重みを跳ねのける枝に叩かれながら下ります。左手には奥伊吹スキ-場が望め、その上はブンゲン、雪は有りそうです。P927mを通過し、P850mから南東方向の尾根を下りますが、残雪は全くなく方向を定めてヤブ漕ぎです。

 

ヤブ尾根より登りの尾根(杉林の尾根)      姉川源流の山ル-ト図(クリック拡大)

ここは無雪期には登りたく無い尾根です。30分程度で予定していた橋付近に下降。朝確認していた橋を渡り雪の緩んだ林道を戻ります。花粉症で鼻はズルズルですが、もうすっかり春です。

コ-スタイム
甲津原アグリコテ-ジ(7:35~7:45)→尾根取付(8:35)→稜線 (9:40)→新穂峠(10:00)→新穂谷山(10:25)→新穂山(11:35~12:10) →P1020m (13:00)→P932m手前のコル(13:37) →鳥越山 (14:30) →下降点P850m(15:30) →林道 (16:05)→甲津原アグリコテ-ジ(16:25)