榾火山の会

(ほだびやまのかい)

参加者      OM(CL)、AM、IA、IH、MS、MN、MM、YK   8名
記録
2025年8月16日
昨年に続き、ナツエビネを観に行きます。国道367号線桜峠付近の国道脇広場には既に10台以上の車が止まっており、我々は旧道に入り道路脇に駐車します。今日は午後から雨との予報は有りますが今のところは好天で早くもじりじりと肌を焼く暑さの中を出発します。杉林の中に入ると少しは風も有涼しくなって来ますが、最初の急登で汗が流れ出して来ます。


出発します。                    ナツエビネ撮影中
Co500m過ぎた辺りからポツポツナツエビネが現れだします、咲いている場所は先着の方が撮影中とか、はっきりした踏み跡が有るとかでと通り過ぎてしまう事は有りませんが全体で見ても十数株位で、丁度良い時期でしょう。ナツエビネの他にもミヤマウズラカも咲いていますがこちらは少し早いようです。二の谷山の三角点山頂は樹林に囲まれているので、三角点峰より3m程高く、少しは展望の有る最高点迄足を延ばし、少し早いですが昼食にします。


二の谷山山頂にて                  お疲れ様でした
下山路もナツエビネが有る所で再度写真を撮り、簡単に登れる山ですので次々に登って来られる方とすれ違いながら下山します。

ナツエビネ1                          ナツエビネ2

ナツエビネ3                ミヤマウズラ1

ミヤマウズラアップ
コ-スタイム
桜峠北側国道367号線広場(8:15~8:26) →P545(9:25~9:30)→二の谷山 (10:20) →二の谷山最高点 (10:26~10:59)→二の谷山(11:03~11:06) →P545(11:52~11:56) →桜峠北側国道367号線広場(12:47)