実施日 11月19日(水)
参加者 TA(CL)、IS,IH、IR,OM、KS、KY、KM,KY、SH,SM、MS,
MS,YK,YK 15名
天気予報は徐々に悪くなっていた。気にはしていたが、少々のことであれば皆でうどんを食べたかった。今年1月に続いて2度目、1月の時はとても冷たい風の吹く日で、熱いうどんはそれなりだったが気温の低い中で煮あがるまでの時間を考慮すると少し寒い程度の気候が望ましい。それで11月の例会にした。
鶏モモ肉5枚、白菜小ぶり1個、ネギ2把、しめじ3パック、かまぼこ2枚、粉末うどん出汁1箱、実施連絡を送信後すぐにスーパーで購入し現地ですぐ煮込めるよう準備に取り掛かった。旧会員1名と現会員1名が途中合流と連絡があり、うどんは持ってきてもらうよう書いたが内心は材料が足りるか不安だったが、準備を進めていくうち、まあ何とかなるかと居直った。
当日は曇り。時間通りに集合、小分けした材料をそれぞれのザックに納めてもらい出発。諸羽山登山口から登り始める。私のザックにもコッヘルとガスバーナー、材料の一部が入って重いがO氏は会のコッヘル、ガスバーナーなどで9Kgを背負って下さっている。K氏、I氏のザックにも重い器具などが入っている。この3人が来て下さらないと私のうどん山行はそもそも成立しないのだ。
山頂でのうどん風景1 山頂でのうどん風景2
山頂で4つのグループに分かれ、それぞれポットの湯、粉末出汁、鶏モモ肉、野菜、うどんを投入。出来上がりに皆が集中。それぞれの進捗状況を確認したりして、これがまた楽しい。出来たグループから食べ始める。鶏の出汁が出てお腹から温まってとても美味しい。途中小雨がぱらついてきたが気にも留めず最後まで食べ尽くした。
山頂でのうどん風景3 山頂にて(I氏撮影)
下山は蹴上方向に進み京都トレイル41番から山科駅を目指す。途中からまた雨が降り出したが許容範囲だった。毘沙門堂横まで来ると紅葉が美しい。雨が降った後なので葉が濡れてより一層赤が映える。
毘沙門堂、紅葉を背景に(I氏撮影)
楽しいうどん山行が終わってしまった。また企画しますので皆様宜しくお願いします。

カテゴリ :
11月.21,2025



