参加者 OM(CL)、KY、KY、MS、YK
2025年8月9日
昨年は大桑村村営のぞきど森林公園キャンプ場のロッジは営業していませんでしたが、今年は営業しており、昨夜はそこに宿泊し登山口に到着。今日は平日で早い時間なのか我々が最初に到着した様でトイレの脇の駐車場に駐車します。登山道は最初から急な尾根を小さくジグザグを切りながら登って行きます。道端にはホトトギス、フシグロセンノウ、タマアジサイ等が現れて来ます。目的のレンゲショウマは4年前に咲いていた所に行って見ますが2カ所で数株程度に花が観られる程度で、今年こそはと期待して登って来たのに今年も期待外れかも。
カヤトの丘より恵那山(雲に隠れて)、南木曽岳 展望台より宝剣岳、三ノ沢岳
山頂は道標と三角点が無いと尾根の一部の様な所で、折角ですので中央アルプス展望まで足を伸ばします。山頂まで戻り群生地まで降りて行きますが、予想通り4年前とは大違いで、昨年と同様小さな株はそこそこ有るのですが咲いていない株ばかりで探すのが大変な位しか咲いていません。年を追うごとに少なくなっていく様で、原因の一つは我々に有るのでしょうが残念です。
風越山山頂にて お疲れ様
それでも花の下に潜り込んで撮影します(帰宅後見ると殆どピンボケ!?)が残念。花が少なかったせいか登り返しは更に堪えますが、カヤトの丘のベンチに座り眼前に広がる糸瀬山、恵那山、南木曽岳の山々、眼下の木曽谷を眺めながら昼食後Bコ-スを下ります。急坂の道は下草が張り払われ新しい緑色のロープが張られて歩き易くなっています。
レンゲショウマ1 レンゲショウマ2
下山した時は駐車場に3台、道端に1台の車が止まって居るだけです。登って来た道路を寝覚へ向けて下りますが、途中で工事中らしく重機が止まって居ます。此処は通れないので荻原へ下る様に言われ、止む無くUタ-ンして戻り、汗を流しにあてら荘に向かいます。
オニユリ 風越山ル-ト図(クリック拡大)
コ-スタイム
登山口駐車地(5:55~6:02) →カヤトの丘(7:41~7:57)→風越山 (8:40)→中央アルプス展望(8:47~9:00)→風越山(9:07~9:09)→Co1480m付近の群生地(9:42~10:03)→カヤトの丘(11:05~11:18)→オオマキ(11:57~12:05) →登山口駐車地(12:26)